翻訳と辞書 |
大智 (冠位)[だいち] 大智(だいち)は、604年〔推古天皇11年はおよそ603年にあたるが、西暦(ユリウス暦)とのずれのため、604年になる。〕から648年まで日本にあった冠位である。冠位十二階の第11で、小義の下、小智の上にあたる。 == 概要 == 推古天皇11年12月5日(604年1月11日)に制定され、大化3年(647年)制定の七色十三階冠制により、翌4年(648年)4月1日に廃止になった〔それぞれ『日本書紀』巻第22の推古天皇11年12月壬申(5日)条、巻第25の大化3年是歳条と大化4年4月辛亥朔(1日)条。〕。十三階制では第12階の小黒に引き継がれた〔黛弘道『律令国家成立史の研究』の301頁と365頁。武光誠『日本古代国家と律令制』3頁。増田美子『古代服飾の研究』120頁。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大智 (冠位)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|